診断の客観性を対話型AIで担保する

対話型AI(私の場合はbing、というか、いつの間にかCopilot with Bing Chatに名称が変わっていた)とのつきあいは続いている。そのあいだにも医学的な知識を問う問題での対話型AIの有用性を示すネット記事をいくつか読んだ。私の中で、bingを使うことの利点のひとつは、今ある問題点を解決する上でこれ以上ない客観的な視点を確保することであると最近思うようになってきている。これにより、診断時のバイアスを取り除くことができる。

もちろん、病歴を作成する段階が、一番バイアスがかかりやすいので、一回の患者からの病歴聴取で満足せず、いろいろな情報を統合してより完璧な病歴を作成することが大前提になる。下に示すケースでも二つの医療施設からの情報を得て病歴を完成させている。

多くの場合、患者や患者家族、診断者側に強いバイアスがかかっており、診断に際して、客観的な診断からズレてしまうおそれがある。さらに私の場合、少しだけ妄想癖があるので、何か特殊な病態が関わっているのではないかと勘繰る癖が人より強い。複数人で相談すればそのような傾向は修正される可能性も高くなろうが、今はそのような環境にないし、これも絶対的なものではない。複数人で考えたとしても、実際は発言力の強い人間の意見に引っ張られるだろう。bingはこのバイアスの修正をしてくれる。そして、最適解をドライに示してくれる。

ネット上にある情報を検索してくるのだから、今までにない斬新なアイデア、すごく特殊な診断名ということはない。どちらかというと陳腐な結論・診断名の場合の方が多い。しかし、今までこれに結構助けられている。

以下に示すケースでは、以前からこの患者を診ている泌尿器科医からすると尿路感染症一択なのだろうし、冷静に考えればあまり悩むケースでもない。しかし、治りが悪いと、癌の診療に長けていない私は、腫瘍熱やそれに関連した何かわからない特殊な病態を疑ってしまう。患者家族に至っては、認知機能の低下が一番の心配事なので、それと今回の発熱の関係をしつこく聞いてくる。

そこで、すべてを盛り込んだ以下のようなプロンプトを入力する。いつものように日本語から英語に変換したものをbingにつっこむ。

 

原文:「6X歳男性。2年前にurothelial carcinoma, low grade, pTaの経尿道的手術が行われている。1年前にも、上記の再発にて手術を受けている。その後、認知機能の低下がある。今年8月XX日、尿道狭窄のため経尿道的切開術が行われ、尿道留置カテーテルが挿入されている。翌日にこの一連の治療を行った医療機関尿道留置カテーテルが挿入されたまま退院している。更にその翌日に発熱と意識障害が出現したため、救急病院に入院。10日間のCTRX点滴とその後の1週間の抗生剤内服の後に同院を退院した。退院の4日後、再度発熱、意識混濁を認めたため、当院に入院した。入院時のCTでは、異常は認めなかった。血液培養で菌は検出されなかった。白血球数、CRP、プロカルシトニンの高値を認めた。CTRX点滴を1週間行ったが、解熱しなかった。その後、TAZ/PIPCに変更した。4日後に解熱したが、WBCCRPはまだ高い値を維持しており、血小板数の上昇傾向がみられる。現在、まだ尿道カテーテルは挿入されたままだ。発熱の原因は何か?認知機能の低下はこの一連の疾患と関連があるのか?」

 

入力: 6X year old male. Transurethral surgery for urothelial carcinoma, low grade, pTa was performed 2 years ago. One year ago, he underwent surgery for the recurrent urothelial carcinoma. Afterwards, there is a decline in his cognitive function. On August XXth of this year, a transurethral incision was performed due to urethral stricture, and an indwelling urethral catheter was inserted. Next day, he was discharged from the medical institution where he underwent this series of treatments with an indwelling urethral catheter still in place. Next day after the discharge, he developed a fever and impaired consciousness and was admitted to an emergency hospital. He was discharged from the hospital after 10 days of intravenous CTRX followed by one week of oral antibiotics. Four days after being discharged from the hospital, he was admitted to our hospital because he developed a fever and became unconscious again. A CT scan at the time of his admission showed no abnormalities. No bacteria were detected in his blood culture. He had elevated white blood cell count, CRP, and procalcitonin. He received CTRX infusion for 1 week, but his fever did not subside. Then changed to TAZ/PIPC. Although his fever subsided after 4 days, his WBC and CRP still remained high, and his platelet count was on the rise. Currently, the urinary catheter is still inserted. What causes fever? Is cognitive decline related to this group of diseases?

 

以下、bingの反応:

『‘causes of fever in patients with indwelling urethral catheter’ を検索しています

‘causes of fever in patients with indwelling urethral catheter’ を検索しています

‘cognitive decline after urothelial carcinoma surgery’ を検索しています

‘cognitive decline after urothelial carcinoma surgery’ を検索しています

回答を生成しています…

The fever in this patient could be due to a number of factors. One possibility is a catheter-associated urinary tract infection (CAUTI), which is a common complication in patients with indwelling urinary catheters12Symptoms of a CAUTI can include fever, suprapubic or costovertebral angle tenderness, and otherwise unexplained systemic symptoms such as altered mental status, hypotension, or evidence of a systemic inflammatory response syndrome1The Infectious Diseases Society of America (IDSA) guidelines define catheter-associated bacteriuria as culture growth of ≥10^3 colony forming units (cfu)/mL of uropathogenic bacteria in the presence of symptoms or signs compatible with UTI without other identifiable source in a patient with indwelling urethral, indwelling suprapubic, or intermittent catheterization1.

 

As for the cognitive decline, it could be related to the surgeries the patient has undergone. Postoperative neurocognitive disorders (PNDs) are a known risk in older patients undergoing surgery and anesthesia3PNDs include postoperative delirium, an acute state of confusion and inattention; and postoperative cognitive dysfunction (POCD), a prolonged state of cognitive impairment that predominantly affects higher-level cognitive skills and memory3The stressors of surgery and anesthesia can lead to cognitive decline in patients who may already be vulnerable due to aging and decreased cognitive reserve3It’s also worth noting that up to an estimated 65% of patients aged 65 years and older experience delirium and 10% develop long-term cognitive decline after noncardiac surgery3.

However, these are just possibilities based on the information provided. The patient’s condition should be thoroughly evaluated by healthcare professionals for an accurate diagnosis and treatment plan. It’s important to consult with the patient’s healthcare provider for any concerns.

詳細情報:

  1. com2. academic.oup.com3. jamanetwork.com4. static.cambridge.org5. nhs.uk6. merckmanuals.com7. jamanetwork.com8. bmcgeriatr.biomedcentral.com9. doi.org— 』

 

複数の質問を同時に入力しても大丈夫そうだ。

bingの意見が絶対正しいと断定することはしないようにしている。しかし、カテーテル合併尿路感染症CAUTIでフォーレが入ったまま抗生剤治療しているので時間がかかるのだろうと冷静になれた。もう数日抗生剤治療を行い、退院できそうになったところで退院して、いそいで泌尿器科医を受診してもらうことにした。そこではフォーレの抜去ではなく、入れ換えが行われたようだった。まだフォーレが入っているので、また、熱が出るかもしれない。この患者の場合、直近で2回も発熱時に意識レベルに異常をきたしており、感染を繰り返すことで認知機能に影響を及ぼすことがないか心配である。

認知機能障害に関して、PNDs、POCDという疾患(概念?)があることを知った。これが起きないように予防することが大事だそうだが、あまりよくわかっていない疾患のようだ。内視鏡手術でもPOCDになるのだろうか?bingに聞いてみればよかった。

bingに聞いてみて一般的な診断名にたどり着くより、やはり、こういうよくわかっていない病気(病名)にたどり着く方が、心躍る。関連するreview論文を読んで、疑問が解決しないときの方が楽しい。まだわからないことがこんなにもあるのだと。